複模型 |

中間欠損の複模型の作成 (2つのタイプを作成します。)
No.118
|
|
|
|
仮床の作成 |

2つのタイプを作ります。 (リリーフは、2つとも変えてあります。)
No.119
|
|
|
|
人口歯配列 |

No.122
|
|
|
|
人口歯配列 |

No.121
|
|
|
|
人口歯配列 |

No.120
|
|
|
|
シリコン印象 |

ツートンタイプ製作の為シリコン印象材で人口歯の位置を採得した後、ワックスを取り除き人口歯の基底部を削除して印象材に戻し即重レジンを盛り足す。
No.124
|
|
|
|
シリコン印象 |

人口歯の基底部に盛り足したレジンが、硬化する前に模型に合わせる。
No.125
|
|
|
|
シリコン印象 |

レジンが硬化した後、印象材から外して余分なレジンを削り取ります。
No.126
|
|
|
|
シリコン印象 |

No.127
|
|
|
|
複模型に最終セット |

No.128
|
|
|
|
1次埋没 |

センサーホールを、忘れないように作っておく。
No.129
|
|
|
|
スプルーイング |

No.130
|
|
|
|
スプルーイング |

スプルーイングは、鋭角にならない様に滑らかな曲線で行います。
No.131
|
|
|
|
2次埋没 |

No.132
|
|
|
|
3次埋没 |

No.133
|
|
|
|
湯口の形成 |

30分以上たってから、湯口の形成を行う。
No.134
|
|
|
|